アロマスプレーとは?
アロマオイル(精油)と水を混ぜて希釈して噴霧することで香りを楽しむ方法です。
自分の好みに合わせてアロマオイルをブレンドすることで様々な香りのスプレーを簡単に作れます。
ルームスプレーや車内スプレーだけでなく、アロマオイルの希釈濃度に注意することでボディスプレーや虫よけスプレーも作ることができますよ!
虫除けスプレーの作り方
ここではアロマオイルを使った虫除けスプレーの作り方を解説します。
準備するもの
アロマ虫除けスプレーを作るためには下記のものを準備しましょう。
アロマオイルは好みで組み合わせてOKです。
- アロマオイル※1(1~10滴)※2
- ユーカリシトリオドラ
- ローズマリー
- ペパーミント
- シトロネラ※3
- レモングラス※3
- ゼラニウム※3
- 無水エタノール(5ml)
- 精製水(45ml)
- 耐熱ガラスビーカー・ガラス棒
- 遮光性スプレーボトル(50ml)
※1精油またはエッセンシャルオイルを選ぶ
※2用途に合わせて滴数を調整(1滴=0.05ml)
※3ハチを引き寄せる成分あり
100mlのアロマスプレーであれば2倍、25mlのスプレーであれば0.5倍の材料で作成することができます。
作り方の手順
手順は至って簡単です。
ビーカーに無水エタノールを入れます。
無水エタノールにアロマオイルを入れてガラス棒でよく混ぜます。
混ぜたものをビーカーからスプレーボトルに移し、スプレーボトルに精製水を入れてよく混ぜます。
完成です。外出時に使ってみましょう!
手作りアロマ虫除けスプレーの注意点
ここではアロマ虫除けスプレーを作る時の注意点を解説します。
アロマオイルの希釈濃度を守る
アロマ虫除けスプレーを自作する際にはアロマオイルの希釈濃度を守るようにしましょう。
特にボディやフェイスといった直接皮膚に使用する場合には注意が必要です。
下記の希釈濃度を参考に作るようにしてください。
希釈濃度を守っていても皮膚に合わない場合もありますので少量ずつ試していきましょう。
無水エタノールを使用する
アロマ虫除けスプレーを自作する場合には無水エタノールを使用しましょう。
無水エタノールはアルコールの一種です。
少量しか使用しないので「いらないのでは?」と思われがちですが、アロマオイルと水を混ざりやすくするという重要な役割があります。
また、購入する際には消毒用エタノールや燃料用アルコールと間違えないように注意してください。
消毒用エタノールも燃料用アルコールもアロマ虫除けスプレーを作るのには使用できません。
純度の高い水を使う
アロマ虫除けスプレーを自作する場合には精製水を使用することが理想です。
精製水とは原水からミネラル成分や残留塩素、微生物などを除去した水のことで水道水やミネラルウォーターよりも純度の高い水です。
アロマ虫除けスプレーを自作した場合、保存料が入っていないので既製品よりも成分が変化しやすくなります。
そのため、ボディスプレーやフェイススプレーなど皮膚に直接使用する場合は純度の高い精製水を利用しましょう。
ルームスプレーであれば水道水やミネラルウォーターでも代用できますが、作成してからできる限り速く使い切るようにしましょう。
遮光ガラス製スプレーボトルに入れる
アロマ虫除けスプレーを自作した場合には遮光ガラス製スプレーボトルに入れて保管しましょう。
遮光性を持つスプレーボトルは茶・青・緑などの色がついていることが一般的です。
プラスチック素材ではアロマオイルによって溶け出してしまうことがあります。
遮光性の無いガラス製スプレーボトルでは紫外線によって成分が変化する場合があります。
価格は少し上がりますが遮光ガラス製スプレーボトルにて保管するようにしましょう。
1~2週間で使い切る
アロマ虫除けスプレーを自作した場合、保存料が入っていないため1~2週間で使い切るようにしましょう。
精製水を使って作成し、遮光性ガラススプレーボトルで冷暗所に保管していても長期間使用するのは避けましょう。
特に虫除けスプレーは春~夏にかけて使うことが多いと思います。
次シーズンまで保管するのは絶対に避けましょう。
まとめ
簡単にできるアロマ虫除けスプレーの作り方を紹介しました。
アロマテラピーを手軽に楽しめますので是非チャレンジしてみてください!